Jリーグのサッカーのブログ、totoの予想からブックメーカー投資まで、

連絡先はお手数ですが、nearniya☆live.jp ☆を@に変えてメールください 免責 このサイトによっていかなる損害を与えたとしても一切の責任を問わないものとします。 このサイト重いかもです、ごめんなさい。それ以外の使いやすさを優先しています。

ハリルホジッチ監督が日本代表に提言 “マラン”を身につけよ

 

-15年3月に就任してから、代表チームを率いるのは3年目。改めて日本人を指導する上で感じることは。


 「まだ恥ずかしがっている。日本の人たちの教育や伝統、習慣から優しさは出る。それはいい。優しい人たちだなと思うが、グラウンド上ではその優しさを見せない努力をしないといけない。私は“マラン”という言葉を使う。ポルトガル語では“マリーシア”だが、フランス語ではマランと言う。国内組の若い人たちはマランがない」


 -それをうまく使えということか。


 「例えば、(原口)元気は(16年10月の)オーストラリア戦でPKを与えましたね。(同6月のキリン杯)ブルガリア戦でも。元気はすごいエネルギーにあふれていて、(守備時も)ボンボン行くんでね。抑えられない。(原口に言うならば)『オレだったらオマエの前にポンと(体を)入れて(ファウルを誘い)レッドカードを出させるよ』と。それがマラン。ボールが来てわざと前に入って、前に引っかけてもらう。これがマランで、技術とも言う。マランを技術とすれば、日本ではその技術がない」


 -海外組も含め、日本人で最も“マラン”を持っている選手は。
 「日本人にはいない。イタリア人なら誰にでも言えるが」


-長友は『イタリア人』と言われるし、本田も恥ずかしがるようなタイプではないが。


 「長友は私にとってはまだ日本人。本田は(マランが)ちょっとありますけど、たくさんはない。例えば、だます動きもマラン。(サッカーでは)だましてもいいが、日本人は『人をだますな』と子どもに言う。だますなと言うと(日本人は)本当にだましません。多分もう、(日本人の)DNAの中に刻み込まれているから難しいのだろう。ただネガティブなことじゃない、これは」


 -マランは必要だが足りない中で、その他どういったアプローチで日本代表を強化していくプランなのか。


 「日本のフットボールはこうあるべきだと(提示する)。アイデンティティーはこうだと。バルセロナでもないし、レアルでもないし、日本風を目指せと。日本風のプレーをやろうではないかと」


 -監督自身は現役時代、マランを有効活用していたか。


 「私はマランのスペシャリストだった。イタリア風なプレーが大好きだった。イタリア代表ともよく試合をしたが、イタリア人はよくつねったり、引っ張ったりしてくる。後ろ髪をぎゅっとつかまれたことがあって、昔(イタリア代表DFのクラウディオ)ジェンティーレっていうヤツがいた。(エースキラーの異名を持つ)むちゃくちゃ悪いヤツ。私が突いたら、イエローカードをもらって、アイツは(主審の)後ろで笑っていた。その20分後、CK時に私は(審判に隠れて相手の)股間を蹴った。私が笑いかけると、『次はオマエの股間を蹴るぞ』と言ってきた。これもマラン」

 

引用元 全文はこちら

http://www.daily.co.jp/soccer/2017/01/03/0009798959.shtml

 

レベルが低すぎてどうかと思いますが、

そういったずる賢さで駆け引きするより、日本人の場合はもっと全うにやって

いったほうが強くなると思います。

 

そういったずる賢さに対しては動揺せず淡々とプレーする方が

日本人にとっては楽だと思いますし。

だいたいそういったずる賢いプレーは、本当に強いチームになるうえでは

むしろ邪魔だと思いますけどね。

 

日本の国民性的にもずる賢く優勝するよりは正々堂々とやって負けたほうがマシだという精神の方が明らかに優位ですし。

 

これはオリンピックの柔道でも思いますけど、

柔ちゃんだとかが技の掛け逃げみたいなことしたら、それはある種

負けることよりもショックだと思いますし。

 

日本人ははっきりいってスポーツには勝敗よりもフェアであるかどうか

を求める国民性です。

これはJリーグにもいえますが、時間稼ぎのようなプレーも

理解して見れるのは見ることに慣れた、勝敗の重要性を知っているサポーターだけで

単なる一般視聴者は嫌悪感を持つのは当たりまえでしょうね。

 

よく、イタイイタイと演技する選手を良しとしないひともいますが、

どこかのチームのサポーターであれば、ある種のしかたなさを感じれるのですが・・・

あれが萎えると言われて、それを真っ向から反論するのは難しいですね。

実際に演技していることもありますし・・・

 

ただ、彼らはサッカーのルールの枠組みとモラルの間で、勝敗にこだわりながら

プレーしなければならないわけで、その微妙を、普段サッカーを見ない層に

どう感じて貰えばいいのかというのはなかなか大変ですね。